× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
声優を目指すためには養成所に通うのが一般的です。
なぜ養成所に入る必要があるのか? それは声優養成所はプロダクションの付属となっているところが多いからデビューへの近道となるわけです。 下記のサイトに養成所の選び方などが書いてます。 声優なるには 専門学校へ進路を目指している人もいますが、声優の専門学校はデビューのサポートがちょっと弱いかな?という印象です。 そのかわり基本からまるまる教えてくれるのは超初心者には向いてるのかも。 でも最初から厳しい声優養成所に入ったほうが時間の無駄にならないんじゃないかと思います。 なんてったって専門学校は学費が高いし・・・ 声優になるにはどうすればいいか迷っている人は声優養成所のほうがおすすめかなと思います。 PR |
![]() |
![]() |
私は声優になるために今まで、様々な場所で様々なレッスンを体験してきました。
中には本当に酷いレッスンもありました。 今の俳優演技の主流と言われているメソード演技にしたって、その解釈が分かれ、役者の稽古場として疑問を抱かざる負えないレッスンは山のようにあります。 そんなレッスンの経験がトラウマになって、なかなか前に進めなくなった人を僕も何人か知っています。 声優は芸術の分野に属する道です。故にそのような事が起きるのでしょう。 また役者というのは、自分以外の人間(他人)に、いかに歩みよっていくのかという命題を常に背負って生きています。 どんなに嫌いな人間であっても、「あんな酷い奴なんか理解できない。自分とは価値観が違う。」と言って、そんな人間の存在を無視することができないのが役者です。 悲劇の王子を演じる時もあれば、殺人鬼を演じることも求められます。 時として男性が女性、女性が男性を演じる世界です。 性別や国を越え、自分ではない人に理解を持とうとする心がどうしても必要になってくるのです。 自分の人生だけでも大変なのに、他人の人生まで背負うのですから、それは並の精神負担ではありません。 そういった職業的な特性上、メンタルな部分での成長を避けてプロの道になることはできないと僕は考えています。 また、現役で活躍されている私の先輩誰もがそう言っているので、これは単に僕だけの独り善がりな考えでは無いのだと思います。 |
![]() |
![]() |
やっぱ、声優は90年代!ってことで、あたしを声優フェチに導いたアニメは『らんま1/2』
あれで最後に声優欄を見るのが当たり前になりました(笑) 当時の大好きな声優は (敬称略) 森川智之 山寺宏一 子安武人 関俊彦 林原めぐみ 山口勝平 檜山修之 石田彰 結城比呂(当時名) 今は、上の人に加え 保志総一朗 平田広明 鈴村健一 森田成一 などなど… 上げればキリがない たぶんまだ出ないだけで声聞いたいるんだろうな(笑) |
![]() |
![]() |
今日からブログ書いてきます!
自己紹介はこんどw 声優さんって若いですよね。 憧れる! 意識、なんじゃないでしょうか? 見られる仕事故に、と云うのでしょうか? アーティストの友人はやはり人に見られる仕事故に やはり意識を張り巡らせてしまうみたいです。 あとは好きな事を仕事にしているから活き活きしている って事もあるのではないでしょうか?? 自然となのか意識的になのか割合は難しいけれど そうゆう面に気を配っているんじゃないでしょうかねぇ。 お仕事柄、健康にも大分気を使われるでしょうから、 食生活なんかもしっかりしてそうですし。。 何よりも、好きなことを一生懸命やってる人って 顔がやっぱり違いますね。目とか☆ |
![]() |
![]() |
| ホーム | 忍者ブログ [PR] |